沿 革
1912年 (明治45年) (大正元年) |
7月 | 名古屋電気学講習所の建設を発表。創立者は後藤喬三郎。名古屋市中区岩井町の家屋を利用。 |
9月 | 名古屋電気学講習所が、名古屋市中区矢場町五の切の2階家を借用して授業開始。 応募者が多く、建設予定地を急きょ変更した。 |
|
12月 | 私立名古屋電気学校の設置認可。校主は後藤喬三郎。 | |
1913年 (大正02年) |
4月 | 修業年限3年に学則を改正、昼間部・夜間部設置。 校友会誌第1号刊行。 |
9月 | 第1回卒業式(夜間部38名)。 | |
10月 | 校旗制定(伊藤呉服店<現在の松坂屋>が調製)。 | |
1914年 (大正03年) |
1月 | 電友会が発足。 |
4月 | 生徒制服規程を実施。 | |
1915年 (大正04年) |
9月 | 本科の上に修業年限6ヵ月の高等科を設置。 |
1916年 (大正05年) |
6月 | 名古屋市中区新栄町3-3にあった旧通信講習所の敷地と校舎を購入、矢場町五の切より移転。 |
10月 | 名古屋電気学校校友会設立。 | |
1918年 (大正07年) |
5月 | 校友会誌を廃刊し、校報第1号刊行。 |
1919年 (大正08年) |
1月 | 校報第3号を改め、月刊「エレキ」第1巻第1号刊行。 |
1920年 (大正09年) |
1月 | 私立名古屋電気学校を名古屋電気学校と名称変更。 |
1942年 (大正13年) |
12月 | 第6巻第12号で月刊「エレキ」を廃刊。 |
1925年 (大正14年) |
1月 | 創立者で校長の後藤喬三郎死亡(30日)。嗣子・後藤鉀二が継承。 |
1930年 (昭和05年) |
4月 | クラブ活動がスタートし、卓球部を創設。順次、各部を創設。 |
1933年 (昭和08年) |
5月 | 名古屋市千種区若水1-18に土地を購入、運動場に。 |
1937年 (昭和12年) |
1月 | 卓球部、全国中等学校対抗卓球大会で優勝。 |
4月 | 千種区若水町の運動場内に昼間部が移転。 | |
1940年 (昭和15年) |
11月 | 若水校地内で創立者・後藤喬三郎の胸像除幕式(3日)。 |
1941年 (昭和16年) |
3月 | 愛知県知事から、青年学校の課程と同等以上と認定される。 |
1945年 (昭和20年) |
3月 | 新栄町校舎が爆撃で焼失、夜間部は若水校舎で授業再開。若水校舎にも焼夷弾が落下したが、 後藤鉀二校長や宿直教員、当直生徒らの活躍で焼失を免れる。 |
8月 | 食料難のため、短縮授業を開始。 | |
1949年 (昭和24年) |
2月 | 財団法人後藤学園設立の文部大臣認可。 |
4月 | 若水校地内に名古屋電気高等学校を開校。通常課程・電気科のほか、修業年限1年の別科を置く。 後藤鉀二高等学校長(初代)就任。 |
|
12月 | 名古屋電気学校廃止。 | |
1950年 (昭和25年) |
4月 | 定時制課程に電気科設置。 |
6月 | 若水校地西隣の陸軍造兵廠跡地を購入、運動場に。 | |
1951年 (昭和26年) |
3月 | 財団法人後藤学園を学校法人名古屋電気学園に組織変更。 名古屋電気高等学校第1回卒業式。 名古屋電気学校同窓会を名古屋電気学園同窓会と改称。 |
1952年 (昭和27年) |
3月 | 若水校地西隣の土地を購入。順次、隣接地を購入。 |
6月 | 通産省告示で電気事業主任技術者資格検定規則による学校と認定。 | |
1953年 (昭和28年) |
4月 | 木造瓦葺き2階建校舎(延べ402平方メートル)新築。 文部省より高校産業教育研究指定校に指定される テーマ「中小事業場における電力使用の合理化」 |
1954年 (昭和29年) |
2月 | 名古屋電気学園歌作成。 |
1955年 (昭和30年) |
5月 | 体育館が完成。 |
1956年 (昭和31年) |
4月 | 通常・定時制課程に電気通信科設置。 |
1957年 (昭和32年) |
2月 | 本校初、鉄筋コンクリート4階建ての西実習館が完成。 |
1958年 (昭和33年) |
3月 | 第1南館(RC、陸屋根4階建、延べ1,255平方メートル)完工。 |
10月 | 第2南館(RC、陸屋根4階建、延べ2,461平方メートル)完工。南館(第1・第2)延べ3,716平方メートルとなる。 | |
1959年 (昭和34年) |
4月 | 通常・定時制課程に機械科設置。 |
11月 | 中実習館が完成。 | |
1960年 (昭和35年) |
4月 | 名古屋電気高等学校を名古屋電気工業高等学校と名称変更。電気通信科を電子科と名称変更。 岩井広一高等学校長(第2代)就任。 |
1962年 (昭和37年) |
4月 | 通常課程に普通科設置。 |
5月 | 同報無線局開局認可。 | |
6月 | 名古屋市・金山体育館で学園創立50周年式典(1日)。 | |
8月 | 名古屋市内の高校生で組織する名古屋吹奏楽団が、親善のため米・ロサンゼルス市に派遣される。 | |
1963年 (昭和38年) |
4月 | 高橋時三高等学校長(第3代)就任。 |
1964年 (昭和39年) |
4月 | 東館が完成、生徒3,000名収容態勢が整う。 後藤鉀二高等学校長(第4代)就任。 |
5月 | 後藤鉀二理事長が藍綬褒章受賞。 | |
1965年 (昭和40年) |
6月 | 鉄筋コンクリート4階建ての愛和会館が完成。 |
9月 | 後藤淳高等学校長(第5代)就任。 | |
1969年 (昭和44年) |
4月 | 共学化で、普通科に始めて女子生徒が8名入学。 |
1970年 (昭和45年) |
4月 | 第2体育館(RC、折板葺き4階建、延べ1,516平方メートル)完工。相撲・重量挙・柔道・剣道・バレー部の各部が使用。 |
1971年 (昭和46年) |
1月 | 理事長・学長の後藤鉀二が中国を訪問して周恩来首相と会談。 |
12月 | 学園広報第1号刊行。 | |
1972年 (昭和47年) |
1月 | 後藤鉀二死去(22日)正四位・勲二等瑞宝章を受ける。 |
2月 | 覚王山日泰寺で名古屋電気学園・日本卓球協会合同葬(2日)。 後藤淳、理事長・学長(第2代)に就任。 |
|
11月 | 愛知県体育館で学園創立60周年記念式典。 若水校地内で前理事長・後藤鉀二の胸像除幕式。 |
|
1973年 (昭和48年) |
3月 | 八千草台に前学長・後藤鉀二の胸像除幕式。 |
1975年 (昭和50年) |
3月 | 定時制課程を廃止。 |
1976年 (昭和51年) |
4月 | 名古屋電気工業高等学校を名古屋電気学校と名称変更。 |
1977年 (昭和52年) |
3月 | 春日井市熊野町に総合運動場が完成。 |
1978年 (昭和53年) |
7月 | 鉄筋コンクリ-ト折板葺き4階建ての研修所・御岳山の家が完成。 |
1979年 (昭和54年) |
1月 | 後藤鉀ニ先生奨学記念会設立。 |
1981年 (昭和56年) |
7月 | 北実習館が完成。 |
1983年 (昭和58年) |
4月 | 名古屋電気高等学校を愛知工業大学名電高等学校と名称変更。 |
1984年 (昭和59年) |
4月 | 長尾正男高等学校長(第6代)就任。 |
6月 | 理事長・後藤淳が藍綬褒章受賞。 | |
1987年 (昭和62年) |
5月 | 総合運動場に合宿所が完成。 |
1988年 (昭和63年) |
4月 | 猪飼彰高等学校長(第7代)就任。 |
1989年 (平成元年) |
4月 | 前学園長を顕彰し「後藤すゞ子先生奨学記念会」設立。 |
5月 | 若水校地北側の名古屋市千種区北千種に、温水プール、テニスコート、トレーニングルー ムを備えた瑞若体育センターが完成。 | |
1991年 (平成03年) |
4月 | 竹松英夫高等学校長(第8代)就任。 |
11月 | 理事長・後藤淳に中国・江蘇省人民政府から名誉省民の称号。 | |
1992年 (平成04年) |
4月 | 普通科を男女共学科し、新たな制服も制定 |
11月 | 大学・愛知会館で学園創立80周年記念式典挙行。 | |
1993年 (平成05年) |
4月 | 白井正己高等学校長(第9代)就任。 |
1996年 (平成08年) |
4月 | 野牧一雄高等学校長(第10代)就任。 |
1997年 (平成09年) |
7月 | 学園・設置校を支援する「学校法人名古屋電気学園愛名会」が名古屋国際ホテルで設置総会を開き発足。 |
1999年 (平成11年) |
4月 | 渡邊彪高等学校長(第11代)就任。 |
2000年 (平成12年) |
3月 | 校舎新築のため、旧県立大学校舎に普通科移転 。 |
2001年 (平成13年) |
8月 | 北校舎完成15,000㎡。 |
2002年 (平成14年) |
4月 | 専門学科を男女共学化、情報科学科を設置。 |
9月 | 武道場完成。 | |
11月 | 名古屋市西区のホテル・ウェスティンナゴヤキャッスルで創立90周年記念式典。 ノーベル化学賞受賞(2001年)野依良治名大大学院教授が特別講演(14日)。 |
|
2004年 (平成16年) |
4月 | 桜井正一高等学校長(第12代)就任。 |
2007年 (平成19年) |
4月 | 専門学科を改編し、高大連携教育を目指す2つの科 「科学技術科・情報科学科」を開設。 |
2008年 (平成20年) |
4月 | 佐藤忍高等学校長(第13代)就任。 |
2012年 (平成24年) |
10月 | 創立100周年記念館「淳和(じゅんな)記念館」完工。 創立100周年記念コンサート開催(名古屋フィルハーモニー交響楽団・名電高校吹奏楽部) |
11月 | 創立100周年記念式典挙行。 | |
2013年 (平成25年) |
4月 | 久保芳孝高等学校長(第14代)就任。 |
8月 | 第10代高等学校長を勤められた野牧一雄名誉理事死去(8日) | |
10月 | 野牧一雄先生のお別れの会が淳和記念館にて開催されました。(27日) | |
11月 | 同窓会役員とクラス幹事(平成15年~平成25年)との交流会開催 | |
2014年 (平成26年) |
2月 | 同窓会入会式 |
5月 | 葛谷捷臣同窓会会長就任 | |
11月 | 日中友好演奏旅行参加者座談会実施 | |
11月 | 同窓会役員とクラス幹事(平成15年~平成26年)との交流会開催 | |
2015年 (平成27年) |
2月 | 同窓会入会式 |
6月 | 同窓会役員総会開催 | |
11月 | 情報科学科一期生座談会実施 | |
2016年 (平成28年) |
1月 | 同窓会役員とクラス幹事(平成15年~平成27年)との交流会開催 |
2月 | 同窓会入会式 | |
4月 | 岩間博高等学校長(第15代)就任。 | |
5月 | 永井広明同窓会会長就任 | |
11月 | ホームカミングディ開催 | |
11月 | 同窓会役員とクラス幹事(平成15年~平成28年)との交流会開催 | |
2017年 (平成29年) |
2月 | 同窓会入会式 |
5月 | 同窓会役員総会開催 | |
11月 | ホームカミングディ開催 | |
2018年 (平成30年) |
2月 | 同窓会入会式 |
5月 | 同窓会役員総会開催 | |
11月 | ホームカミングディ開催 |
![]() 会則 |
![]() 同窓会概要 |
![]() 歴代校長 |